虫歯・歯周病治療

Scroll Down

歯の健康はもちろん、その支えとなる歯肉まで

患者様には生涯にわたってご自身の歯を大切にしていただきたい思いから、
虫歯などで歯を削る場合は削る部分は最小限に行い、なるべく歯を保存できる治療方法をご提案しております。
歯に対する治療はもちろんですが、その土台となる歯肉の健康を基礎とし、
口腔内全体を良好にすることを考えた治療を行っております。

虫歯治療について

虫歯の原因は、お口の中に存在する虫歯菌(ミュータンス菌)が関係しています。
虫歯菌は歯垢に含まれる糖分やタンパク質を餌にし、分解する過程で酸を口腔内に排出。歯は酸に弱く、表面のエナメル質が少しずつ溶けていってしまうのです。
やがて表面に穴があくと、痛みや腫れなどの自覚症状が出てきます。

虫歯の原因

細菌
お口の中に細菌の数が多い状態が続くと、虫歯になるリスクが高まります。歯科医院で歯垢や歯石を除去し、できるだけ清潔な口腔環境を維持することが重要です。
糖質
糖分は虫歯菌の大好物です。糖分が多い食べ物や飲み物ばかり摂取していると、酸の排出量が増加し、虫歯リスクが高まります。まずは少しずつ糖分を控えたり、間食を少なくしたりしましょう。
歯質
歯質が弱いと虫歯にかかりやすくなります。歯質の強さは年齢や遺伝に左右されるのは確かです。しかし、日々の食生活や定期的なフッ素を続ければ強くすることができます。
時間
糖分がお口の中に長く留まると、虫歯リスクが高まります。毎食後の歯磨きが難しい場合は、食後に水やお茶で口をすすぐだけでも、虫歯予防に効果的です。就寝前の歯磨きも欠かさないようにしましょう。特にお子様は夜間の睡眠時間が長く、歯磨きを怠ると虫歯の進行が早まります。

虫歯の進行度と治療法

  1. C0

    COは歯に穴はあいておらず、表層が溶け始めた状態です。「脱灰」とも呼ばれています。丁寧なブラッシングとクリーニングを継続して経過観察を行います。

  2. C1

    エナメル質にのみ細菌感染が認められる状態です。細菌に感染した部分だけを精密に削り取って、詰め物で歯の機能を回復する治療がメインです。

  3. C2

    象牙質にまで細菌が感染している状態です。歯に黒い筋が見られ、熱いものや冷たいものに触れると沁みるようになります。虫歯部分を削り取り、詰め物もしくは被せ物を用いた治療を行います。

  4. C3

    虫歯の進行が進み、根っこだけになっている状態です。激しい痛みや歯肉から膿が出ているため口臭が発生するなどの特徴があります。この状態になると、ほとんどのケースで抜歯をしなければいけません。その後、患者様に合わせて部分入れ歯やブリッジ、インプラントのいずれかをご提案します。

  5. C4

    COは歯に穴はあいておらず、表層が溶け始めた状態です。「脱灰」とも呼ばれています。丁寧なブラッシングとクリーニングを継続して経過観察を行います。

できるだけ
歯を削らない治療
(MI治療)

なぜ歯を残すことが重要なの?

歯科医療の現場の技術がどれだけ前進していても、削った歯を戻すことはいまだ叶いません。
虫歯の治療をするたびに削られてしまうと、いずれは抜歯リスクも出てくるため、当院ではMI(ミニマムインターベーション)治療の考えを取り入れています。日本語で「最小限の侵襲」を意味しており、できるだけ健康な歯を削らずに保存することを目指します。

出来るだけ自分の歯を残す根管治療

歯の根管は家で例えると基礎にあたります。
歯が痛いといった症状がある場合、根管にある神経に細菌が及んでいる可能性があります。
その場合は神経に達した細菌を徹底的に除去し、感染の拡大・再感染を防がなければなりません。

神経は抜いたあとも歯を残す根管治療

虫歯が進行し、神経まで達してしまった場合、根管治療が必要になります。根管治療は感染した歯質を最初に削った後、細菌に汚染された神経部分を丁寧に取り除く処置です。
神経を取り除いた後、根管内を丁寧に消毒し、薬剤を充填することで再感染を防ぎます。
問題がなければ被せ物などを用いて、歯を抜かずに大切な歯を長く健康に保つ効果が期待できます。

当院の根管治療
(歯内療法)の
こだわり

1拡大鏡で肉眼では見えないところまで治療

拡大鏡を用いれば、通常の目では見逃してしまう細かな部分も詳細に観察可能です。
正確な診察により、歯の微細なひび割れ、根管内の状況、歯ぐきと補綴物の隙間などが発見できる可能性が高まります。結果的に必要最低限の範囲での治療を患者様にご提供できます。

2マイクロスコープで部位を拡大

当院では根管治療の際にマイクロスコープを導入しています。患部を明るく照らしながら、歯の細部まで直接確認しながら治療を進めることで、虫歯の取り残しや過度に健康な歯を削るような処置を防げます。
結果的に、初期段階から計画的に歯を残す治療プランを作成できます。また、補綴物と歯の境目も綺麗に形成できることから、審美面および機能面ともに治療の精度を高められるのがメリットです。/p>

歯周病治療について

歯周病は全身疾患にもつながりかねない疾患です。
当院では歯の健康の基礎となる歯肉の健康を第一と考え、注力して治療を行っております。
歯周病は歯科医院の治療だけでなく、日頃のセルフケアも重要ですので、患者様のご協力がなくては治療や予防は難しいものです。当院では患者様のお口の状態に合わせて治療はもちろん、予防についても丁寧にサポートさせていただきます。

歯周病とは

歯周病は細菌による慢性の炎症性疾患です。日本人が歯を失う最も多い原因です。
初期段階では自覚症状がほとんどありません。歯ぐきの腫れや出血など、何かしらの症状に気づいたときには重症化しているケースがほとんどです。
治療を怠ると抜歯のリスクが高まったり、自然に歯が抜け落ちたりするともあります。
少しでも違和感を覚えたら歯科医院で治療を受けるようにしましょう。

歯周病と全身疾患の関係

歯周病は細菌によって歯周組織に炎症が起きている状態です。
そして歯肉には血管が通っており、そこから全身に歯周病菌が運ばれ、様々な悪影響を及ぼすことが明らかになっています。
つまり、歯を守るための歯周病治療が、全身の健康を守ることにつながるというわけです。

歯周病の進行度と治療法

  1. 第1段階

    歯肉炎

    歯ぐきに炎症が起きて、赤く腫れている状態です。歯と歯ぐきの間の「歯周ポケット」が3mm以内。ご自宅での丁寧なブラッシングを続けて、歯科医院で歯垢や歯石を取り除くことが大切です。

  2. 第2段階

    軽度歯周炎

    深さは3mm以上~5mm以内です。歯周ポケットのなかに歯垢や歯石がたまりやすくなるので、歯科医院で歯石を除去する必要があります。

  3. 第3段階

    中等度歯周炎

    歯周ポケットが 5mm以上~7mm以内の状態です。歯槽骨にまで影響が及んでいるため、歯を押すと動揺が見られます。膿が溜まることもあり、口臭も強くなるのが特徴です。歯周ポケットの奥深くまで専用の機材でクリーニングし、状況次第では歯周外科手術をご提案することもあります。

  4. 第4段階

    重度歯周炎

    歯周ポケットは7mm以上です。歯根が露出してきて、食べ物をかむことがほとんどできません。歯を押すと激しく動くようになり、最悪の場合歯が抜けることも考えられます。歯周組織を再生する治療法もご提案できますが、難しい場合は体の健康のためにも抜歯を検討する必要が出てきます。

歯周病と全身疾患

歯周病は口腔内の疾患だけにとどまらず、口から体内に菌が流れ込むことで糖尿病、動脈硬化、心筋梗塞、脳卒中、関節リウマチ、アルツハイマー型認知症などの全身疾患に及ぶことが分かっています。 重症化する前の早期発見・早期処置が肝心ですが、患者様ご自身での判断が非常に難しいため少しでも異常を感じた場合には歯科医院までご来院ください。

当院の歯周病治療の
こだわり

歯周再生治療に対応しています

初期段階の歯周病に関しては、適切なクリーニングと歯石除去をご提案するのが一般的です。しかし、このような歯周基本治療を行っても症状が改善しない。もしくは、既に歯周組織が大きく損傷してしまった場合は、歯周再生治療で対応いたします。

歯周再生治療を行えば、歯槽骨や歯根膜などが再生し、長期的に歯を守る効果が期待できます。

歯周再生治療の重要性

家を建てる場合、基礎工事が不十分なままでは、いずれ家は倒れてしまいます。歯も同じで、歯を支える骨と歯肉が健康でないと歯もいずれ抜け落ちてしまうのです。
歯を残したい、とお考えの方こそ、歯周組織(歯ぐきなど)を健康で保ちたい、と一緒にお考えいただき、歯周病から歯周組織を守る歯周病の治療を始めていきましょう。

エムドゲインを使用した歯周再生療法

以前は歯周病によって歯槽骨や歯根膜が失われたら、抜歯となるケースがほとんどでした。
しかしエムドゲイン治療なら、歯周組織を回復させて歯を温存できる可能性が高まります。歯ぐきを切開し、特別なタンパク質を塗布することで、自然に歯周組織が再生する環境を構築します。

当院で行う歯周病治療

段階別の歯周病治療

歯周病治療は、症状の進行度合いに応じて治療へのアプローチが異なります。
そもそもの発症を防ぐ、進行を抑える、歯周組織を回復させるなど目的はさまざまです。

  • 歯周病と判断される前の場合

    • 歯垢の除去のための正しいブラッシング方法の取得
    • 定期的な歯科医院での歯石除去やメンテナンス
    • ブラークを歯の表面に付着させないための毎日のセルフケア
  • 歯周病が発症していると
    判断された場合

    • 日々のセルフケアとプロフェッショナルケアを併用し、歯周病の進行を抑えます
    • 生活習慣や細菌のリスクなど、患者様ごとに異なる歯周病の原因を追究し、解決を目指します
    • 咬み合わせの改善治療を行います

歯科医院で行う歯周病治療

  • PMTC(歯のクリーニング)

    PMTCは、フッ化物を含んだ特別な研磨剤と専用の機器で、歯の隅々までクリーニングする処置です。日常の歯みがきだけでは落としきれない歯石やプラークを取り除き、口腔内を綺麗な状態にします。細菌の数が少なくなるので、虫歯や歯周病予防に確かな効果が期待できます。

  • SRP

    SRP(スケーリング・ルートプレーニング)とは、歯肉の健康状態を向上させるために、歯に付着した歯垢、歯の根に付着した歯石を除去する処置です。

  • SPT

    SPTは、歯周病の治療が落ち着いた後に行う支援ケアです。一時的な治療から、持続的な健康管理へとシフトすることを目的としています。定期検診と似ていますが、SPTは定期的な「健康管理」前に行う治療といった考えがメインです。

  • ブラッシング指導

    経験豊富な歯科衛生士が、一人ひとりの状態に合わせたブラッシング方法をお伝えします。正しいブラッシング技術は、お口の健康を維持する鍵です。ブラッシング指導を通じて、日々のセルフケアの精度を高めましょう。

PAGE
TOP