親知らずの抜歯

Scroll Down

親知らずの抜歯を
中心とした口腔外科

当院の口腔外科では、親知らずの抜歯を行います。
ほかにも筋肉が原因で生じた痛みなど、お口周りのさまざまな症状に対応しているのが特徴です。
虫歯や歯周病以外でもお口周りで気になることがあれば、当院の口腔外科をご利用ください。

親知らずの抜歯

親知らずの正式名称は第三大臼歯(別名「智歯」)です。20歳ごろに生えることも多いので親知らずと呼ばれています。親知らずはそのまま真っ直ぐに生えれば、特に対応する必要はありません。
しかし、横に生えたり、斜めに生えたり、中途半端に生えたりした場合はさまざまな悪影響を及ぼします。
具体的には虫歯、歯周病、歯列不正のリスクを増加させます。そのようなトラブルが予想された場合は、抜歯を検討しなければなりません。ただし親知らずの抜歯にはリスクが伴うため、当院ではさまざまな角度から親知らずの状況を分析し、適切な治療方針を決定します。

親知らずは抜くか
抜かないか

親知らずが生え始めると、多くの方が「抜いた方がいいのかどうか?」とお悩みになると思います。実は、親知らずが正しく生えていて、ブラッシングに問題がなければ、特に抜く必要はありません。その歯がきちんと機能していて、虫歯や歯周病のリスクが低ければ特別なトラブルを引き起こさないからです。
一方、親知らずが正しく生えてこない、もしくは他の歯への影響が懸念される場合は、早めの対応が大切です。ご自身で判断せず、歯科医院で適切な判断を受けるようにしましょう。

抜いたほうが良い親知らず

親知らずが歯ぐきを圧迫する場合
親知らずが原因で汚れが溜まりやすい場合
親知らずが他の歯を押してしまう場合

親知らずの異変を放置すると、痛みが増したり、汚れが蓄積したり、歯列不正の原因となったりします。そのため以下のようなお悩みや症状があれば一度検査だけでも受けるようにしましょう。

  • 親知らずが生えてきた後、歯が痛むようになった
  • 親知らずが生えてきた箇所の周囲に違和感を覚える
  • 抜歯後の顔の腫れが心配で治療に踏み切れない
  • 自覚症状はないけれど、親知らずをどうすべきか気になっている
  • 周囲の人に親知らずを抜くべきと言われている

親知らずの抜歯の流れ

  1. Flow01

    カウンセリング~診査

    最初にレントゲン撮影を通して、親知らずの位置や状態を把握します。抜歯が必要かどうかを分析した後、治療プランを一緒に考えていきましょう。

  2. Flow02

    消炎~お口のクリーニング

    親知らずによる炎症が存在すると、歯を抜く処置が難しくなります。そこで、専門的なクリーニングを行い、口腔内を正常な状態に整えます。必要に応じて薬による治療も組み合わせます。

  3. Flow03

    麻酔

    痛みを最小限にするため、まずは表面麻酔で注射部位を麻痺させるのが当院の特徴です。本格的な注射麻酔を施す際も針の痛みを感じなくなります。

  4. Flow04

    抜歯

    上の親知らずは骨が柔らかく、比較的簡単に抜歯が可能です。対照的に、下の親知らずは少しデリケートなので、十分な麻酔を行った上で慎重に治療を進めます。

  5. Flow05

    止血

    抜歯後の出血を防ぐために、ガーゼを使用して圧迫止血を行います。おおよそ30分ほどで出血は落ち着くので、ご安心ください。その後、痛み止めを処方します。痛みが生じた場合は適宜服用するようにしてください。

  6. Flow06

    経過観察

    抜歯後の経過観察のため、数日後に再度ご来院をお願いしています。抜歯の状態確認と消毒を行い、安心して日常生活を送っていただけるようサポートいたします。

症状によっては提携院を
ご紹介

難症例にあたる親知らずの抜歯やや特別な設備が必要なケースでは症状によっては提携の大学病院の小児歯科をご紹介する場合が歩います。
地域の歯科医院同士で連携してお子さまのお口の健康を見守っていきますので、どうぞご安心ください。

【提携院】

PAGE
TOP